飲食店経営に欠かせない「原価率」とは?

避けては通れない、「原価率」のコントロール

>

飲食店における適切な原価率とは

30パーセントという数値

飲食店における適切な「原価率」とはどれくらいなのでしょうか。
個人経営や企業経営、はたまた和風や中華など提供する料理の種類など、様々な経営手法がある為、一概には言えないところもあります。
ただ、一つの目安として「原価率30パーセント」という数値が基準になっているようです。
すでに個人で飲食店を経営されている方にお聞きしても、大体この辺りで収まるとのことでした。
逆に原価率が40パーセントを超えるなんてことは、よほど変なことをしない限りはないとのことです。
もちろん、この「原価率30パーセント」以外のお店でも、立派に成功されている飲食店はたくさんありますので、あくまでも目安程度の認識にしていただければと思います。

営業スタイルから原価率を考える

「原価率30パーセント」という数値が一つの目安になると思いますが、それよりも大切なのは、「自身が経営する飲食店はどのようなお店なのか」ということを決めることです。
たとえば、安くてボリュームがあることを売りにしていくのであれば、薄利多売になりますので、原価率を30パーセントより下げなくてはならないかもしれません。
もしくは、質を重視して、美味しい物を提供するのであれば、原価率30パーセントではいい材料が手に入らないかもしれません。
少し極端な例で恐縮ですが、いずれにしろ、まず自分のお店の「スタイル」を確立することはなによりも重要です。
「原価率」ばかりに気を取られてしまうと、なによりも大切なお客様に逃げられてしまうことも多いということを覚えておきましょう。


TOPへ戻る